構成? 踊る場所の話?

query_builder 2025/02/16
キッズ中高生大人初心者HIPHOP
リハーサル

こんにちはMOTOです! 3/26CLACに向けて各クラス構成がスタートしております✍🏼


普段レッスンだけ受けている子や初めてステージに立つ子達は踊る場所を決めるの=構成かと思っているかもしれませんね。


もちろん踊る場所を決めるのが構成でもあるのですが、見ている人を飽きさせないように踊る場所を変えたり、人数を変えたり、音にあった構成などとても奥が深いのです👋


振付はつくれるけど、構成はできないという先生がとても多いぐらい難易度高いと個人的に感じます。


「客観的」に自分の振付や作品を見る力が必要なので、確かに難しいですね。


ここらへんで見てる人飽きるかなぁとか、間延びしてるなぁとか、ここはスキルが細かいから構成をシンプルにしようとか。でもメンバー的にはレベルも高いから細かいスキル×構成が細かくても見せられるかも?とか


よく食べ物で例えるのですが、どんなにカレーが大好きでも1ヶ月間ずっとカレーはテンション下がりますよね



なので、ダンスを見ている人もそう感じるのです。ずっと同じ角度、同じスピード感、同じ場所、同じメンバーで踊っている作品を5分間もじっと座って最初のテンションで見られるかというとそうではありませんよね。



しかも一日にだいたい何十組というナンバーやチームを見ていると思うので余計に厳しくなるのが事実です。


そこで構成の出番ということです。

先生になったり自分達でチームをつくったりして構成をつくる作業をして初めて見えてくるものなのかな?と感じるのでただ「振付つくって終わり」ではないのでそういう目線で1つ1つの作品を見るのも1つの楽しみかなと思いますので是非🥸


客観的に自分を見る力、みんなで呼吸を合わせるとか、広い空間イメージする力とかそういうのが養われるので生徒にもどんどん作品をつくっていってもらいたいですね。


今回も自分達でチームを組んで出る生徒達もいるので楽しみですね🌸




いつもご愛顧いただきありがとうございます。 東京都町田市にてダンススクールを運営しております「A.L.C dancefamily」でございます。    当スクールではこれまでに手掛けてきた実績や経験を活かし、HIPHOPのダンススクールを町田市で運営しております。   世界大会出場や大手芸能プロダクションでの育成事業、振り付け指導などに携わってきた経験を持ち、基礎からハイレベルなレッスンまで幅広い指導実績がございます。目が十分に行き届く少人数制のクラス編成をとっており、アットホームな雰囲気で、初めてでも着実に実力をつけられる環境です。ただ振り付けを覚えるのではなく、身体の動かし方や必要な筋肉の付け方など、基礎から個性を活かす表現まで指導しております。    今後ホームページやInstagramを通じて、様々なご情報を発信してまいりますので、末永くよろしくお願い致します

----------------------------------------------------------------------

A.L.C dancefamily

住所:東京都町田市高ヶ坂2丁目28−12ビラ・アペックス町田102

電話番号:080-1989-6257

----------------------------------------------------------------------